ブロックエディター完全対応!
国内最高峰の使い心地を提供します。
『ブロックエディター』とは、WordPress5.0から
導入された最新のエディターです。
SWELLはその新エディターに完全対応しており、
それは、無難に「使えるようにするだけ」の
中途半端な対応ではありません。
熟考されたSWELL独自のカスタマイズを加え、
その使い心地は圧倒的なものになっています。
HTML や CSS などの知識がなくとも、マウス操作のみで直感的にコンテンツを作り上げることができ、
デザインを整えることに
時間を費やす必要はありません。
圧倒的な使い心地を追求したエディターを、
ぜひ体感してみてください。
その他の主な特徴・機能
SWELLの魅力は、ブロックエディターの使いやすさだけではありません。
たくさんの便利な機能や独自のこだわりが
いたるところに詰まっています。

利用制限なし
WordPressの思想を尊重し、SWELLは100%GPLとしています。ご利用に関する制限は一切ございません。

簡単カスタマイズ
誰でも簡単に、コードを書かなくてもマウス操作だけでぽちぽちっとデザインをカスタマイズすることが可能です。

高速化機能
コンテンツパーツのキャッシュ機能や遅延読み込みなど、複数の高速化機能を標準搭載しています。

広告管理も楽々
Google Adsenseを簡単に挿入できたり、広告タグのCTR計測・ABテストなどの機能も備えています。

目次の自動生成
記事内の見出しを自動で検出し、目次を自動生成して設置する機能を用意しています。

JSON-LD自動生成
Google推奨のJSON-LDという形式で構造化データを生成し、検索エンジンにコンテンツの内容を伝えます。

ユーザーサポート
ユーザー専用フォーラムにて質問を受け付けています。(※ 全ての質問に対応できるわけではございません。)

開発への熱意
私は、本気で良いテーマを作りたいと思っています。SWELLに誇りを持って日々全力で開発しています。
SWELLご利用者様の声
SWELLを使ってみたんだけども…神すぎる…
— ぽんひろ@ブログデザイナー (@ponhiroo) May 15, 2020
どうしたらみんなに伝わるかな…
伝えたいこの気持ち
ブログをまたやろうと思えたのは、SWELLにしたからだなーって本気で思う。そんでもってグーテンベルクの使いやすさに慣れたら、記事書くスピード鬼あがる。カスタマイズしてあーだこーだやってたのがなくなって、細かい作業がなくなって、目が疲れない。(そこw)
— ひちょこ (@hichocosan) January 22, 2021
未経験だった「AFFINGER・JIN・ストーク19」を購入し操作しまくっていました。その結果…
— ツヨシ|Tsuyoshi Mizoguchi (@24shi_web) May 8, 2020
SWELLのGutenbergでの操作性は圧倒的でした。
マジで。驚くほどに。お世辞抜きで。圧倒的です。
SWELLはGutenbergの利便性を最大限まで高めたテーマですね。比較して心からSWELLにして良かったと思った…w
SWELL使ってる人みんなSWELL大好きで『SWELLいいですよね✨』って言い合ってるのスゴく素敵だし私もSWELL大好き。
— mechan🍦 (@happy_mechan) June 15, 2020
WordPressのテーマをSWELLに変えて自分のサイトをもっと好きになった✨もうずっと眺めてる笑#ブログ書け
— のら@マインドマップ歴9年の人 (@Noraku_life) June 19, 2020
WordPressテーマ「SWELL」は、現時点で国内最高峰のWPテーマだと思う。
— Neo Neet Union@インドア生活 (@neoneetunion) November 2, 2019
もちろんサイトでやりたいことや、ターゲットにもよる部分はあるけど、開発者との距離が近く、個人開発とは思えないほどのアップデート頻度。
ブロックエディタが乗り換えの障壁になってる人はマジで損している。#wpswell
⭐️SWELLは初心者外注ライターさんでも使える!
— にきざわ@ブログ×半外注化 (@nikizawa2930) May 28, 2020
僕はブログ記事を外注ライターさんにWordpressで書いてもらっています。
テーマは『SWELL』なのですが、Wordpressを全く使ったことがない、初心者のライターさんも「使いやすい!」とのこと⭐️
『SWELL』は感覚的に操作できすぎる!!#wpswell
SWELLを使うのが楽しすぎる。スルスル書けて、ガシガシ装飾できるから、楽しくて楽しくて仕方がない。使い始めて、1カ月経つと新たな発見があったりして、またまた楽しい。SWELLの前はリライトと称して装飾をいじってばっかいたから、本来のリライトに集中できるのもデカい!#ブログ初心者
— いぬばな🐽リーマン × ブログ (@inubanablog) June 5, 2020
SWELLで作ったサイトを PageSpeed Insightsで計測してみたら、結構良いスコアが出てた。
— Shino Fuji (@fcs_shino) December 4, 2019
トップページのメインビジュアルは動画にしてても関係なし。
今のところ何も対策はしてない状況での測定です。
画像形式を変えると、さらに短縮できるとのグーグルさんからのアドバイス@ddryo_loos #SWELL pic.twitter.com/7u5yoU45NQ
悩みぬいて導入したWordpressテーマの「SWELL」が神テーマ過ぎてめまいがしている。私がWordpressテーマに求めていたものが250%くらい搭載されている印象。使いやすさもデザインも死ぬほど最高で、ここ最近で一番買ってよかったものかも。これならブログ再開しても楽しく続けられそう。
— NagatoMayu (@NITARI_freedom) January 20, 2021
WordPressテーマを選びの時に、開発者の気持ちに共感できたかどうかって大きいと思う。例えば僕はSWELLに決めたのは使い勝手もあるけど開発者の了さんの『想い』に共感できたから。ジョブズが好きでApple製品を使う感じに似てるかも😌
— ぽりけん|ゆるい副業ブロガー (@poriken007) December 18, 2020
気持ちのこもったテーマで気持ちのこもった内容を書くって最高✍️
私はSWELLというテーマを使ってるんですが、買った自分を褒めたいくらい良すぎるテーマなんです🥺初心者の私でも満足いくデザインと記事になっているのはSWELLのおかげ。「こんな簡単にお洒落なボタンとアイコンが!?ふきだし出すのもこんな簡単だったの!?」って今日初めて気づいて感動だった😂
— Ally@アメリカ留学ブログ🇺🇸 (@ZY1aVmsNFAgrR94) October 17, 2019
新しいWordPressテーマSWELLを購入し、今はいろいろ試行錯誤中です。
— ちゃんぷるー@人生諦めない40代 (@infochanpuru) September 30, 2019
SWELLの何が凄いって、あれほど毛嫌いしていたブロックエディターが苦にならないのですよ‼️
そしてやりたい事が視覚的にすぐに探せて簡単に実現できる🤔
機能の多様さと使いやすさが、ちょうど良いバランスでかなり満足です☺️
SWELLのブロックエディターすげー‼
— ままま💰時給3600円のライターママ (@mamamatome_blog) June 16, 2020
✅クラシック
→「ビジュアル」と「テキスト」を行ったり来たり
✅ブロック
→1画面で見たまんま編集できるからちょー楽💕
今までクラシックエディターしか使ったことなかったんだけど、もうブロックエディターが手放せないわ。
現場からは以上です✨
SWELL使う人は私と同じサイト構成にすればオール100(意味あるのかな?w)になる・・・はず #wpswell pic.twitter.com/hbyRWi4qH4
— スキルシェア⚡WordPress高速化(受注:満枠、1月再開予定) (@skillsharejp) January 8, 2021
WordPressテーマのページ表示速度の比較図解を作成☀️
— じゅんた☀️激務なブロガー営業マン(商社14年目) (@jun_sigotofun) January 11, 2021
表示速度はSWELLが最速🌊
✔お役に立てるのであれば図解は活用下さい!
※その際は下記記事にリンクをお願いします🙇♂️
※検証している様子も記事内の動画で公開中
✔検証方法等の詳細記事は下記
⏩https://t.co/YtuQXPxOgd#wpswell #ブログ書け pic.twitter.com/eLlpftSnxS

WordPressテーマに
今求められていること
それは、”コンテンツの質を高めるサポート機能が充実しているかどうか” だと思っています。
- ストレスの少ない快適な使い心地
- 思い通りのコンテンツが簡単に作れる楽しさ
によって、”コンテンツ制作のモチベーションを高める“ことを第一に考えながら、SWELLは作られています。
もちろん、SEO・高速化を意識して最適化することは大前提です。
SWELLでは、セマンティックなHTML構造による構築 や JSON-LDによる構造化データの自動書き出しなど、必要最低限なSEO対策は施しています。
専用プラグインでメタタグを適切に出力することも可能です。
高速化に関しては、画像のLazyloadやコンテンツの遅延読み込み、キャッシュ機能、ページ遷移高速化機能を備え、サーバーサイドでの処理も最小限に抑えるような工夫もしっかりしています。
SWELL公式デモサイト
SWELLを使ってどのようなサイトが作れるのかを確認していただけるように、少ないですが6パターンほどデモサイトを用意しています。(当サイトも、もちろんSWELLで作ってます!)
デモサイトのデザインに着せ替えるためのデータも配布しています!
ピックアップショーケース
SWELLを実際にご利用いただいているサイトをいくつかご紹介いたします。
SWELL集サイトの紹介
さとしんさん(@__satoshin)という方が気合の入ったSWELLサイト集を作ってくださっているので、そちらもぜひご覧ください!

よくある質問
他テーマからの乗り換えサポート
他テーマからSWELLへ乗り換えていただける際、できる限り過去記事のリライト作業をしなくていいように、乗り換え元のテーマに搭載されている機能を組み込んだ子テーマを配布しています。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

アップデート情報
WordPressテーマ SWELL は、リリースされてからも開発され続けているテーマです。
ユーザー様の声をききながら細かく調整し続け、WordPress本体のアップデートにも迅速に対応しています。
進化し続けるWordPressテーマ
SWELLはまだまだ進化途中。
お客様の声をとりいれながら、
これからもっと磨き上げていきます。