このページでは、WordPressテーマ「SWELL」でどんなプラグインを使えばいいか、使わない方がいいのかを説明していきます。
- SWELLと機能が重複していて不具合を起こすプラグイン
- 個人的にいらないと思っているプラグイン
- 個人的によく使ってるプラグイン
などを紹介していきます。
前提:プラグインの使用は自己責任でお願いします
WordPressのプラグインは数えきれないほどありますので、SWELLではそれら全てがうまく動作する保証はできません。
人気のプラグインでも、単純なミスや最新のWordPressアップデートについて行けなかったりで、プラグイン側で不具合を起こすことはあります。
テーマによって動く・動かないが変わってしまうことももちろんあり、その原因がなんなのかは調べてみないと分かりません。
導入しているプラグインが動かないからといってテーマの問題だと決めつけて不満をぶつけられることもあり、とても困ったりするので、先にお伝えさせてください。
「WordPressでは本来できないことを拡張する」のがプラグインなので、基本的には「自己責任で使うもの」だということは念頭に置いておいてください。
もちろん「使いたいプラグインがSWELLで動かない」場合はフォーラムなどでご報告・ご相談していただければと思うのですが、上記のことを理解し、「何が起こり、どういう状況からどういう状況になったか」を冷静にご説明いただければ幸いです。
非推奨・不必要なプラグイン
SWELLの標準機能と被ってる系
以下のプラグインで追加される機能は、基本的にSWELLの標準機能として備わっているので必要ないケースがほとんどかと思います。
(SWELLよりも高度な機能が含まれていたりはしますので、そちらが必要な場合などにはご利用ください。)
- 「Table of Contents Plus」などの目次生成プラグイン
- 「Lazy Load」などの画像遅延読み込みプラグイン。(Jetpack内のlazyload機能も不要)
- 「Speech bubble」などのふきだしプラグイン
- 「WordPress Popular Posts」など人気記事リスト作成プラグイン
SWELLと相性の悪いプラグイン
- 「Autoptimize」
- 不具合が発生する可能性が高いです。
- また、SWELLではもともとコードを圧縮したりできるだけファイルをまとめたりと、高度で複雑な機能に合わせて適切な軽量化を行っていますので、このプラグインがしっかり動いたとしてもあまり恩恵はないと思います。
「Classic Editor」について
どうせSWELLを使うなら、是非ブロックエディターを使ってみてください。
ブロックエディターを使う人にとって、「Classic Editor」は不要なプラグインです。
旧エディター(クラシックエディター)に慣れている人たちは「Classic Editorは必須」などとおすすめしたりしていますが、『その人たちにとって』必須なだけです。
その他、よくわからないなら使わなくていいプラグイン
エディターカスタマイズ系プラグイン
- 「AddQuicktag」
- 「TinyMCE Advanced」
- など。
基本的にこの2つはクラシックエディター時代によく使われていたもので、その名残でおすすめプラグインとして紹介されていることが多いですが、SWELLでブロックエディターを使う場合はほぼ不要だと思います。
よほど使いたい特別な機能がある場合にのみご利用ください。
これらを導入することでSWELLの機能を自ら使えなくなるような設定にしてしまい、「SWELLの機能が使えない」とご相談される方が多数おられます…。
キャッシュ系プラグイン
- 「WP Super Cache」
- 「W3 Total Cache」
- など。
知識もなく扱うべきプラグインではないかなと思います。
有名ブロガーさんがオススメしてるからといって「とりあえず導入」はNG。
自分でキャッシュさせてるのに「CSSが反映されない!」と慌てている人をよく見かけます。
SWELLでは独自のキャッシュ機能もございますので、そちらをオンにしていただくだけでも十分な表示速度は出せると思います!
Jetpack
Jetpackはかなり多機能で膨大な容量のプラグインですので、明確な目的もなく「とりあえず使う」のはやめといた方がいいです。
非対応のプラグイン
WooCommerceなどのEC系のプラグインは基本的に対応しておりませんので、ご注意ください。
不具合の原因になるかも?なプラグイン
プラグインとして不要だとは思わないけど、過去の報告から、もしかすると不具合の原因になるかもしれないプラグインを紹介しておきます。
もし以下のプラグインを使っていて何か不具合があった場合は、停止してみてください。
セキュリティ系プラグイン
SiteGuard WP Plugin
日本語で設定できるので非常に人気のプラグインですが、PHP7.4にて不具合が発生してしまう報告がいくつか上がっています。
ログイン画面にアクセスできなくなってしまったり、重要なフックが動作せずにSWELLの定数が未定義になってしまったりするみたいなのですが、SiteGuard WP Plugin単体の不具合なのか、SWELLと相性が悪いのか、詳しくはまだ判明しておりません…。
画像圧縮系プラグイン
「EWWW Image Optimizer」など
これらのプラグインによって画像がアップロードできなくなる不具合が起きている場面に何度か遭遇していますので、必要な時だけ有効化して使うくらいがいいかなと個人的には思います。
基本的には「TinyPNG などを使ってあらかじめ圧縮済みの画像」をWordPresにアップロードすれば大丈夫だと思います。たぶん…。
推奨プラグイン
開発者がSWELLと同じプラグイン
SEO SIMPLE PACK
必要最低限な機能だけが搭載されているシンプルなSEOプラグイン。設定画面は全て日本語対応しています。
「All in One SEO Pack」や「Yoast SEO」などを使い慣れている人はそれでいいのですが、それらだと機能が多すぎたり英語の部分が多かったりして使いづらいなと感じる人に向けて作りました。
XMLサイトマップを作成する機能はないので、後述する「Google XML Sitemaps」との併用を推奨しています。
Highlighting Code Block
シンタックスハイライト機能付きのコードブロックが使えるようになるプラグイン。
プログラミングに関する記事中でコードを書く人には超おすすめです。
クラシックエディターでも一応使えますが、ブロックの使い心地は最高。(自画自賛)
Useful Blocks
ブロガーさん向けに、オシャレかつ便利なブロックを集めたプラグイン。
ブログカスタマイズで有名なWEBデザイナーのぽんひろ氏と共同開発しています。
ぽんひろさんのデザインはめちゃくちゃかわいくてオシャレなので、とてもオススメです。
Pochipp
Amazon・楽天・Yahooから商品を検索し、アフィリエイトリンクを管理できるプラグイン。
ブロックエディターに最適化されており、Amazon APIなしでもAmazonから検索できる専用拡張機能もあるみたいです。
開発者はひろ氏で、僕はブロック周りの開発を手伝っています。
その他個人的によく使うおすすめプラグイン
WP Multibyte Patch
日本語版パッケージのためのマルチバイト機能の拡張プラグイン。
特に理由がない限り導入しておけばよいかなと。
WP Revisions Control
放っておくと無尽蔵に増えてしまう恐怖のリビジョンデータを簡単に制限できるプラグイン。
以前までは「Revision Control」を使ってましたが、更新が2年以上途絶えているため乗り換えました。
Google XML Sitemaps
XMPサイトマップ生成プラグイン。「SEO SIMPLE PACK」と併用していつも使ってます。
WordPress5.5からはコアにXMLサイトマップ機能が追加されました。
そちらで十分な方はこのプラグインは不要です。
Invisible reCaptcha for WordPress
「reCaptcha v3」を簡単に導入できるプラグイン。
BackWPup
バックアップ系のプラグイン。
なんでもいいですが、私はいつもこれを使ってます。
Contact Form by WPForms
シンプルなコンタクトフォームが超簡単に設置できるプラグイン。
私はいつも「Contact Form 7」よりこっちを使ってます。
Really Simple SSL
面倒なSSL化作業をクリック1つで完了してくれる神プラグイン。
本当はプラグインを使わずにSSL化するのがいいですが、場合によってそれが困難な場合や、「自分でできないし代行してもらう費用もかけたくない」という人におすすめ。
セキュリティ系プラグインについて
Wordfence Security
私は基本このプラグインを使ってます。
reCaptcha v3も簡単に導入できますし、とりあえず入れとけば安心だとよく聞くので…笑
XO Security
Wordfence Securityを使えないケースや、シンプルなもので十分なケースでよく使っています。
日本語で設定できるログイン系のセキュリティを強化できるプラグインなので、「SiteGuard WP Plugin」の代わりに最近よく使っています。
BBQ Firewall
ファイアウォール機能を追加できるプラグインで、「軽量で他プラグインと競合しない」のが最大の特徴みたいです。
個人的には、XO Security と組み合わせてよく使っています。(Wordfence Securityの時は使っていません)
その他
あとは「All In One WP Security」なんかもとりあえず入れておくだけでOK系としてよく聞きますね。
こっちの方が設定など見やすくて、メールアドレスなどの登録も不要なので使いやすいかもしれません。
(効果の程はよくわからないです)